start(10 / 20ページ)


start(10 / 20ページ)の記事一覧

鎮海

鎮海(チネ)は慶尚南道・昌原(チャンウォン)にある区で、2010年までは鎮海市であった。韓国の南海岸に位置し、区内には数十万本にもおよぶ桜の木があり、春になると・・・

統営

統営(トンヨン)は韓国の南海岸、南海(ナメ)に面した都市。閑麗(ハルリョ)海上国立公園に位置し、海岸線はリアス式海岸である。海洋性気候で過ごしやすいリゾート地で・・・

晋州

晋州(チンジュ)は慶尚南道中南部の都市。街の中心には洛東江の支流、南江(ナムガン)が流れる。文禄・慶長の役(韓国名:壬辰倭乱・丁酉倭乱)のときに晋州城の戦いが繰・・・



三角地

三角地(サムガクチ)はソウル・龍山区の町。地下鉄4号線・6号線が交わっている三角地駅がある。地上の交差点は四差路になっている。近くには戦争記念館があり、主に朝鮮・・・

河東

河東(ハドン)は慶尚南道西部にあり全羅南道に隣接している。智異山麓に位置し、斜面には野生緑茶畑が広がるお茶の産地として有名だ。西側は蟾津江(ソムジンガン)に接し・・・

淳昌

淳昌(スンチャン)は全羅北道の南部に位置し、全羅北道と接する。淳昌(スンチャン)はコチュジャン(唐辛子味噌)の本場として全国的に有名である。味噌に使われる素材が・・・

往十里

往十里の由来 往十里の地名は、朝鮮を建国して都の場所を決めるときこの場所を訪れた無学大師が、とある老人から「ここから10里(約4キロ)のところに都にふさわしい土・・・

馬場洞

馬場洞(マジャンドン)はソウル・城東区の町。地下鉄5号線の馬場駅や地下鉄2号線の龍頭駅が最寄り。馬場洞の地名の由来は、朝鮮時代からこの地に養馬場があったことが由・・・

金堤

最古の貯水池、碧骨堤(ピョッコルチェ) 金堤地平線祭りの会場ともなる古代の貯水池の碧骨堤(ピョッコルチェ)は、百済時代の西暦330年に建設され、世界遺産登録を目・・・

延南洞

延南洞(ヨンナムドン)は、弘大入口駅北側の町で、弘大エリアとは道路や駅を挟んで反対側に位置する。弘大周辺の繁華街とは異なる閑静な街で、住宅の合間にカフェやおしゃ・・・




このページの先頭へ