韓旅専科
吉村剛史(トム・ハングル)さんの記事一覧(45 / 48ページ)の記事一覧
韓国のナポリともよばれる慶尚南道・統営。たくさんの小さな漁船が停泊する港。すぐ近くにある市場は豊富な海の幸が入った水槽の水の音と人々のざわめぎでにぎやか。魚は誰・・・
「エネルギッシュな港町・統営」の続きを読む
浦項(ポハン)・九龍浦の海岸沿いに並んでいるカニ料理店。なぜかどのお店も同じ模型で似たような看板を使っています。けれども店の名前も電話番号もそれぞれ違う。同業者・・・
「浦項・九龍浦、カニづくしの看板が気になる」の続きを読む
釜山・西面にある起亜(KIA)自動車販売店のアート。パワフルさをアピールしたいのでしょうか。ブレーキとアクセルを踏み間違えてしまった車のように思えてなりません。・・・
「釜山・西面、店に突っ込む車の謎」の続きを読む
駅に置いてあるインターネット用のコンピュータ。迷彩服を着た軍人さんも使っています。旅先でのちょっとしたメールチェックや旅の情報を得たいときにはとても重宝します。・・・
「駅のインターネットコーナー」の続きを読む
仁川港旅客ターミナル周辺には海水温泉(해수탕)があり、週末になると首都圏地域から多くの人が湯に浸かりにきます。地下200mから汲み上げて使用している海水。その成・・・
「仁川港・韓国初の海水温泉」の続きを読む
日本では秋の魚といえばサンマですが、韓国ではコノシロです。韓国語ではジョノ(전어/銭魚)と呼ばれています。刺身をサムジャン、チョコチュジャン、もしくはわさび醤油・・・
「秋の味覚はコノシロの刺身」の続きを読む
韓国ではミニトマトが果物店で売られているのをよく目にします。桃やバナナといっしょにお店に並んでいる光景は文化的な差異を感じる一面です。韓国人に「ミニトマトは果物・・・
「韓国のミニトマトは野菜?果物?」の続きを読む
釜山・西面にある日本風のラーメン店「札幌くま」。韓国人の友達に「冷ラーメン(냉라면)って日本にはあまりないでしょ?」と言葉巧みに(!?)誘われたのですが、食べて・・・
「冷ラーメンの正体は?」の続きを読む
研究の一環として設置されたシームレスアジア研究会が今年6月30日(7月19日改訂)、「日本と韓国との往来交通機関データ」を公開しました。研究会ではアジアのヒト、・・・
「日本と韓国との往来交通機関データ」の続きを読む
釜山―金海を結ぶ新交通システムが今月(:2011年9月)9日に開通しました。釜山西部バスターミナルのある沙上駅(地下鉄2号線)が起点となり金海空港を通る路線です・・・
「釜山‐金海軽電鉄開通」の続きを読む
このページの先頭へ